『Mansion of the DEAD』のマニュアルについて、一部の購入者様より「わかりにくい」というお言葉をいただきました。
よって、このたび第二版マニュアルを作成し、ここに公開いたします。
MoDマニュアル第二版.pdf
ご不便をおかけいたしまして、申し訳ございません。
こちらにて少しでもルールがわかりやすいものとなれば幸いです。
さらにわかりにくい部分に関しましては下記のFAQをご用意いたしました。
疑問が生じた際、ご参照いただければ幸いです。
FAQを見てもわからない疑問などは、質問用フォームにてお気軽にお送りください。
◎FAQ
Q、複数のプレイヤーが同じ部屋にいて、同時に捕食チェックを行う場合、その処理の順番はどうなるのでしょうか?
A、そのラウンドのスタートプレイヤーから順番に処理を行ってください。その捕食チェックにてゾンビの数が減少した場合、次のプレイヤーが捕食チェックを行う回数も減少します。
Q、移動する際、ゾンビを素通りする事は可能なのでしょうか?
A、ゾンビと遭遇する際(こちらが移動してゾンビにぶつかる。ゾンビが移動してきてこちらにぶつかる)には常に捕食チェックを行います。
故に捕食チェックさえパスすれば、ゾンビを通り越すことも可能です。
Q、ゾンビがいる部屋で探索することは可能ですか?
A、ゾンビのいる部屋での探索はできません。ゾンビが移動する、もしくはゾンビが倒されるなどすれば、その部屋で探索をする事は可能です。
稀な例として、最初の1APで探索をした際にゾンビと遭遇し、その捕食チェックでクリティカルもしくはカウンターでゾンビを撃退した場合、残りの1APで再びその部屋を探索する事は可能です。
Q、生存者を失ったプレイヤーはどうなりますか?
A、そのプレイヤーがゲームから除外されます。
Q、全プレイヤーが生存者を全て失ってしまった場合、どうなりますか?
A、全てのプレイヤーが敗北となり、勝者は誰もいません。敗北を分かち合いましょう。
Q、リヴォルバーやショットガンを持っている状況で、捕食チェックにて6の目を出した場合、どうなりますか?
A、捕食チェックを回避した際、プレイヤーにはカウンターアクションとしてアイテムの使用が許可されています。但し、6(ナイフ所持の場合は5も)の目が出た場合はクリティカルボーナスが優先されます。よってカウンターアクションは発動しません。
Q、複数のゾンビとの捕食チェックで、最初にクリティカルボーナスを出した場合、後の自分自身の捕食チェックの回数を減らしてもいいですか?
A、クリティカルボーナスはあくまでもゾンビに襲われた際、そのゾンビへの反撃を成功させたという判定となります。よって、自分が行う捕食チェックの回数は減りません。(後に続くプレイヤーの捕食チェック回数は減ります)
Q、カウンターアクションを発動させる時、今自分を襲っているゾンビ以外のゾンビに向かってアイテムを使ってもいいですか?
A、使っても良いです。あくまでもゾンビの攻撃を回避した際に生まれるアクションですので、他のゾンビに銃口を向けるかどうかはプレイヤーの意思次第です。
■第一版のエラッタ
Q「☆=マニュアル最後尾のソロプレイルールを参照」という記述があるが、ソロプレイルールはどこにも記載されていない。
A、初期手札の枚数を記述どおりにしていただければ、ソロプレイとして成立するようになっておりますので、ルールは他の人数でプレイする際のものをそのまま適用してください。
(第二版のルールからは該当記述は削除されております)